• 言語
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 特大

介護保険利用までの流れ〈申請から認定まで〉

介護(支援)サービスを利用するためには、先に「要介護(支援)認定」受ける必要があります。どのくらい介護や支援が必要なのかなどを判断し、要介護度が決定されます。


要介護(支援)認定を受けられる人

第1号被保険者(65歳以上の人)

介護サービスを必要とする理由や原因を問わず受けることができます。

第2号被保険者(40歳以上65歳未満の人)

介護サービスを必要とする理由が、老化が原因とされる病気(特定疾病)であれば受けることができます。


◎特定疾病の一覧

  • がん(医師が医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る)
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
  • 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
  • 関節リウマチ
  • 脊柱管狭窄症
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 早老症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 多系統萎縮症
  • 骨折を伴う骨粗しょう症
  • 脳血管疾患
  • 初老期における認知症
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 脊髄小脳変性症
  • 慢性閉塞性肺疾患

要介護(支援)認定の流れ

介護保険利用までの流れ

※申請から介護の認定が出るまでおよそ1カ月ですが、被保険者の体調などにより、訪問調査や主治医意見書の作成が遅れたり1カ月以上かかる場合もあります。


①介護認定の相談・申請

東北町の介護担当窓口で相談および申請を行います。

  • 上北地区では本庁舎の高齢介護課
  • 東北地区では東北町コミュニティセンター未来館の東北支所

◎申請に必要なもの


◎申請の際に必要な記載事項

ア~カまでの事項を書いていただいたり、聞いたりしますので、事前に確認してください。

  • ア)申請を受ける方(被保険者)の氏名、生年月日、住所、電話番号
  • イ)現在通っている医療機関(病院、診療所など)の名称、電話番号、診察科
    ※眼科、皮膚科、耳鼻咽喉科、歯科以外の医療機関を記入してもらいます。入院している場合はその医療機関をお願いします。
  • ウ)現在、入院(入所)している場合は医療機関および施設の名前、連絡先、退院(退所)見込み日
  • エ)町からの連絡を受ける方の名前および電話番号(携帯の電話番号)
  • オ)住所地(被保険者証に記載の住所)に住んでいない場合は、その住所
  • カ)特定疾病名(第2号被保険者の場合)
    第1号被保険者でも重い病気を患っている場合はその病名

◎申請に行くことができない場合は

申請は本人や家族のほか、成年後見人、地域包括支援センターや省令で定められた居宅介護支援事業所・介護保険施設等にも申請を代行してもらうことができます。


②主治医意見書の作成

被保険者の主治医から介護を必要とする原因疾患などについて、書いてもらいます。町で依頼しますので、被保険者やその家族の方々が主治医にお願いする必要はありませんが、医療機関によっては、町で作成した依頼書を持って医療機関に行ってもらう場合があります。


③訪問調査

町の調査員や、町から委託を受けた居宅介護支援事業所等の調査員が、全国共通の調査票を使用して調査します。家庭を訪問し、心身の状態を本人と家族の方から聞き取りします。


④一次判定

主治医意見書と訪問調査の資料がそろうと、審査判定を行います。一次判定では、コンピューターにより判定します。


⑤二次判定

一次判定結果と主治医意見書、認定調査での詳しい内容を参考にしながら、介護の必要度を判定します。判定は、介護認定審査会が行い、保険・医療・福祉などの各分野の専門家が審査員となって協議し判断します。


⑥介護認定

審査会で判断された介護度を、町が認定します。認定結果を申請者へ郵送します。


◎介護度と受けられるサービス

介護保険利用までの流れ

→要支援1・2と認定された方のプラン作成と利用可能なサービス

→要介護1~5と認定された方のプラン作成と利用可能なサービス



連絡先

〒039-2492 青森県上北郡東北町上北南四丁目32-484 高齢介護課(本庁舎)
Tel : 0176-56-2439(直通) Fax : 0176-56-3589

〒039-2492 青森県上北郡東北町上北南四丁目32-484 地域包括支援センター(本庁舎)
Tel : 0176-27-4547(直通) Fax : 0176-56-3589

TOPへ戻る