1.利用者登録をする
利用者登録申込書に必要事項を書いて、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード、住民票など現住所が確かめられる書類と一緒にカウンターに提出してください。その場で確認し、すぐに利用者カードを発行します。
貸出するときに、登録番号を使うことで、プライバシーを守ります。また、住所などの本人確認をさせていただくことで、リクエストや予約、返却忘れのお知らせが可能となります。
2.本を借りる
借りたい本を選んだら、利用者カードと一緒に貸出カウンターまで持ってきてください。職員が貸出の手続きをします。
図書館本館・乙供分室にある本は、保存用の郷土資料と調べもの用の辞書などの禁帯出シールが貼ってある資料の他は、大きさや値段に関係なく全て貸し出すことができます。貸出できるのは、ひとり5冊まで、14日間です。(ただし新着本はひとり3冊までです。)
貸し出すときは、本に返却期限日が書いてある紙を挟めています。この紙は、無くさず借りた本に挟めた状態にして期限までにお返しください。
本は、すぐに探し出せるように、置いておく本棚が決まっています。本棚から抜き出した本がどこにあったのかわからなくなったら、貸出カウンターに持ってきてください。
貸出期間の延長
借りている本に予約が入っていない時は、貸出期間を延長することができます。予約があるかどうか確認しますので、図書館本館(0176-56-2261)に電話して、利用者カードの番号と延長したい本の題名をお知らせください。なお、新着本は延長することができませんので、必ず期限内に返却してください。
3.本を返す
本を返すときは、開館中は必ず貸出・返却カウンターに持ってきてください。 閉館・休館中の時は、図書館本館・乙供分室の玄関にある図書返却BOXに入れてください。図書館本館で借りた本を乙供分室で、乙供分室で借りた本を図書館本館へ返すこともできます。
4.リクエスト・予約をする
読みたい本、探している本が本棚にない時は、カウンターの職員にお話しください。一緒に探します。
貸出中の本は、予約することができます。予約(リクエスト)申込書に必要な事柄を書いてカウンターで受付をしてくだい。
図書館本館に置いてある本を乙供分室から、乙供分室にある本を図書館本館から貸出すこともできます。また、専門的な本など、町立図書館に所蔵のない本は、県立図書館やその他の図書館から借りてきて貸出すこともあります。この場合も、特に料金はかかりません。
5.レファレンス・サービス
調べもののお手伝いをします。知りたいこと、探している情報について、図書館の本や資料、図書館同士のネットワーク、インターネットを使ってお答えします。カウンターの職員にお気軽に相談してください。